鳥海山矢島口コースから象潟口コースを行く(令和元年9月28日)
令和元年 18回目の鳥海山参り(令和元年9月25日)
鳥海山矢島口コースを行く(令和元年9月25日)
令和元年 17回目の鳥海山参り(令和元年9月21日)
令和元年 16回目の鳥海山参り(令和元年9月7日)
鳥海山矢島口コースを行く(清掃登山:令和元年9月7日)
矢島口コースの清掃登山。天候に恵まれた。皆さん(私を除いて)順調に七高山頂に到着。
コース内には、ごみがほとんどない。登山者のマナーが以前とは全然違う。
現況の矢島口コースを紹介します。
左:竜ヶ原湿原を行く 右:祓川神社前
左:6合目賽の河原の雪渓 右:雪渓から冷気が気持ちいい。雪渓の右側、左側どちらでも雪を踏まずに通れます。
左:賽の河原の雪渓を上部から、危険な箇所あり 右:7合目御田の残雪、歩道上にはない
左:康新道分岐から山頂を望む 右:大雪路中間付近から山頂を望む
左:裸岩渓谷手前の沢横断の残雪、雪渓を踏まずに通れる。 右:上部は紅葉が
左:舎利坂入口周辺の紅葉 右:新山を望む
左:地名標柱前で記念写真 右:鳥海山大物忌神社と残雪
清掃登山ご苦労様でした。
令和元年 15回目の鳥海山参り(令和元年8月15日)
鳥海山象潟口コース~矢島口コースを行く(令和元年8月15日)
本日は、象潟口コースの5合目鉾立を出発。御浜、七五三掛を経て外輪山コースを
行く。文殊岳(この辺から雲海が発生してきた。)、そして湯ノ台口コースが合流する
伏拝岳を経て、七高山山頂に。風が強くなってきた。昼食を済ませ、矢島口コース
5合目祓川を目指して下山する。矢島口コースは、雪渓を踏む箇所が数カ所あります。
左:奈曽渓谷と鳥海山山頂を望む
左:鳥海湖と月山を望む(御浜)
左:御田ヶ原から山頂を望む 右:外輪山から千蛇コースを望む
右:七高山山頂で昼食をとり下山、大雪路上部の沢横断の雪渓
左:大雪路の残雪を下る。雪渓上部が歩道となる。 右:康ケルン上部の雪渓
左:7合目御田の歩道上の雪渓は消えていた。 右:6合目賽の河原の雪渓
台風の影響か、午後から風が強くなる予報、早め早めに行動し無事、矢島口コース祓川に到着。
行動を共にして頂いた皆様に感謝申し上げます。