直根小学校のイベント
「直根小学校閉校記念鳥海登山 鳥海山のてっぺんで校歌を歌おう」
に参加させて いただきました。
小学校6年生の親子の皆様
ご承認 誠に有り難うございます。
直根小学校のイベント
「直根小学校閉校記念鳥海登山 鳥海山のてっぺんで校歌を歌おう」
に参加させて いただきました。
小学校6年生の親子の皆様
ご承認 誠に有り難うございます。
地元にある 直根小学校の親子全校登山(1年生から6年生)が行われた。
直根小学校は、今年で閉校となる。直根小学校としての最後の記念事業
全校児童で 「鳥海山のてっぺんで 校歌を歌おう」 と鳥海登山を計画
来年は直根小学校、川内小学校、笹子小学校の三校が合併し
統合小学校が平成25年度からスタートするとのこと。
祓川駐車場に集合
団結式を行う
横断幕を掲げ
親子、先生全員で
全員登頂の団結を改めて誓う
祓川神社に無事帰れるよう
願い 登山を開始
計画書どおりの登頂
参加者全員による記念撮影
鳥海山のてっぺんで
校歌の斉唱
感激しながら聞きました
地名標柱にあいさつ
今回は4面にあいさつ
風が強い
足元に気をつけながら下山
7合目御田の残雪の急坂には
ザイルを準備していた
鳥海山岳会の指導を得ながら下る
祓川ヒュッテ前には 冷たいスイカを準備
ねぎらいの言葉と 冷たいスイカ 疲れも忘れ
ご馳走様でした
祓川駐車場に集結
全員登頂と無事下山したことを報告し
終わりの会を閉じた
直根小学校のイベントに参加させて いただき 鳥海山に登ることができました。
児童の皆様、父兄の皆様 そして教職員の皆様に 感謝申し上げます。
ご苦労様でした。
来年は、統合小学校です。
現在を大切にしながら 学校生活を送ってください。
第8回目の お百度参りを 承認していただきました。
ご承認 誠に有り難うございます
5合目祓川駐車場 5時55分に出発
残雪が苦手のお客様ではあったが、帰りは楽しく下山
矢島口コースは、祓川神社を右手に見ながら 急坂の残雪を進むことになる
ここで 余計な筋肉を鍛えることになる。 雪に慣れない登山客は、チョット悪戦苦闘か?
祓川竜ヶ原湿原を行く
山頂は 雲の中である
竜ヶ原湿原の植物
水中での生活は
涼しくてのんびりするのかな・・・
7合目御田の雪渓
アイゼンを着用し 順調順調
大雪路では 鳥海山山頂も眺望でき
最高の登山日和となった
本日も地名標柱に
挨拶することが出来た
全員 元気に登頂した
希望者のみ新山登頂に向かう
大きな石にビックリ仰天
順調に歩を進め無事登頂する
舎利坂
下山はダブルコースで
花の写真を紹介します
時季はずれ?の 桜の花が
見ることができました
本日も 鳥海山に登ることが出来ました。有り難うございます。
7回目の お百度参り を認めていただきました。
余裕の体力で山頂制覇 お疲れ様でした
ワインで祝杯(乾杯)をして
いただきました。
ご承認 誠に有り難うございます。
本日は、矢島口コースを行く。
登りは・・・・祓川~七ツ釜~氷の薬師~七高山頂
下りは・・・七高山頂~康新道~七ツ釜~祓川
残雪が多く、最初は難儀していたが、帰りには残雪と大分仲良くなり、楽しそうに下山していた。
祓川駐車場からは 山頂見えず
準備体操を入念に
最も急坂である7合目(御田)雪渓
アイゼンを着用し、ゆっくりゆっくり歩を進める
舎利坂を登る
ご覧のとおりの眺望
地名標柱にあいさつ
下りは、康新道
一向に眺望は?
6合目賽の河原を下山
残雪の足の運びも やや順調に
中々、新山山頂が見えない
一瞬ではあるが 雲の切れ目が。 七高山頂から新山を眺望できた。
皆様 感激 感激。 お疲れ様でした。
第6回目 の お百度参り を達成させていただきました。
元気に はいポーズ
ご承認 誠に有り難うございます
本日は、矢島口を行く
祓川 ~ 七ツ釜 ~ 氷の薬師 ~ 七高山頂 ~ 新山山頂 ~ 七高山 ~ 康新道 ~ 七ツ釜 ~ 祓川 ルートを制覇
私は、外輪で皆様のザック等を預かる留守番部隊で待機した。
祓川 竜ヶ原湿原 を行く
6合目賽の河原
雪渓がこのとおり
7合目御田上部の雪渓
アイゼンがあれば安心
8合目七ツ釜から
大雪路・山頂
水場でもある
大雪路
7月15日の登山は
風雨のため ここから下山する
9合目氷の薬師下部
舎利坂を行く
山頂から雲海を望む
地名標柱に挨拶
新山山頂の登山客
下山は
康新道ルート
本日は、土曜日そして晴天なり 登山客で賑わった矢島口であり、鳥海山山頂であった。
天候に恵まれ、雪渓も楽しく登って
七高山頂へ元気で登頂
鳥海荘をご利用いただき
誠に有り難うございます
第5回目のお百度参りを承認していただきました
誠に有り難うございます
本日の矢島口コースの歩道状況は?
残雪が多いので、アイゼンがあれば なお安心です
祓川出発時は、最高の登山日和
祓川神社前の雪渓
最初の登りから雪渓を行く
6合目賽の河原の雪渓
7合目御田手前から
七ツ釜避難小屋下部の雪渓を望む
8合目七ツ釜から大雪路の雪渓を望む
今日は、ここから康新道を行く
康新道から大雪路の雪渓
9合目氷の薬師を望む
外輪から千蛇谷、御田が原方向を
望む
本日の花の写真は
矢島口コースは、雪消えが遅いため
水芭蕉が所々で見られました